ハースストーンとドラゴンクエストライバルズ
○ハースストーン→公式サイト
○ドラゴンクエストライバルズ→公式サイト
アナログじゃなく、ゲーム機、スマホやパソコン、ゲーセンなどで対戦するゲームは昔からありましたが、今では「eスポーツ」と呼ばれて、大きな大会が開催されたり、オリンピックに種目として取り入れよう、なんて動きもあります。
今人的には大歓迎ですが、私は反射神経を必要とするアクションが苦手なので、格闘やサッカーなどのゲームは今はやってなくて、もっぱらカードバトルゲームをプレイしています。
カードバトル型ゲームも昔からありますが、アナログゲームをデジタル化した、遊戯王のデュエルモンスターズをスマホで遊べるようにしたゲームは、テンポがゆっくりで、私にはなじめませんでした。
最初からデジタル、スマホやパソコンで遊ぶことを前提としたゲームで、世界的にスタンダードとなっているのはハースストーンだと思います。
基本のルールがシンプルで、
1 デッキからカードを引く
2 カードを出す(出さなくても良い)
3 攻撃できるカードがあれば攻撃
4 相手のターン
こんな感じで、デッキの残り枚数、敵に与えるダメージ、カードの効果などは、ゲーム側が対応してくれるので、プレイヤーはあまり難しく考えなくても遊べます。
ハースストーンより前にも対戦型カードバトルゲームもあったのでしょうが、他のゲームに明確な影響を与えたことで、現在あるカードバトルゲームのほとんどはハースストーンを参考に作られているといってもいいでしょう。
私も色々遊びましたが、中には長続きしないゲームもたくさんありました。サービスが終了になったり、サービスは継続しているものの、プレイしていて面白くないものなど色々ある中で、私はハースストーンとドラゴンクエストライバルズが気に入っています。
特にドラゴンクエストライバルズは、ハースストーンを参考にしながら、独自の要素をうまく盛り込んで、今では完全にハースストーンとは異なるゲーム性を持っています。
このへんについて語ると何時間でも話せるのですが、ブログに書いたのは、身近にプレイしている人いないかな、という思いからです。
ふだんはネットで対戦していますが、知り合い同士が顔を突き合わせて遊ぶこともできるので、あーでもない、こーでもないいいながらプレイしてみたいのです。
あと、こういうゲームをしていてよかったなと思うのが、自分の性格がよくわかることです。
対戦で勝てればいいのですが、負けると、今度は勝つぞと思い、対策を考えて、デッキを構築し直したりするのですが、もしこれがパチンコや競馬だとしたら、ものすごい散財してると思います。
スマホのゲームなので、基本は無料でプレイできますし、私の場合、課金もせいぜい数百円程度しかしていないので、そこが問題になることはありません。
もちろん課金したほうがいいカードが手に入りやすいのですが、私は手元にあるカードをいかに上手く組み合わせるかに喜びを感じるので、お金かけてたくさんカードあっても燃えないのです。
少ないカードで頭を使ってなんとかするから楽しいのです。
で、たまにいいカードが手に入ってバンザイするからいいのです。
いつかこのへんで小規模でいいので大会を開催できたらと思います。
○ドラゴンクエストライバルズ→公式サイト
アナログじゃなく、ゲーム機、スマホやパソコン、ゲーセンなどで対戦するゲームは昔からありましたが、今では「eスポーツ」と呼ばれて、大きな大会が開催されたり、オリンピックに種目として取り入れよう、なんて動きもあります。
今人的には大歓迎ですが、私は反射神経を必要とするアクションが苦手なので、格闘やサッカーなどのゲームは今はやってなくて、もっぱらカードバトルゲームをプレイしています。
カードバトル型ゲームも昔からありますが、アナログゲームをデジタル化した、遊戯王のデュエルモンスターズをスマホで遊べるようにしたゲームは、テンポがゆっくりで、私にはなじめませんでした。
最初からデジタル、スマホやパソコンで遊ぶことを前提としたゲームで、世界的にスタンダードとなっているのはハースストーンだと思います。
基本のルールがシンプルで、
1 デッキからカードを引く
2 カードを出す(出さなくても良い)
3 攻撃できるカードがあれば攻撃
4 相手のターン
こんな感じで、デッキの残り枚数、敵に与えるダメージ、カードの効果などは、ゲーム側が対応してくれるので、プレイヤーはあまり難しく考えなくても遊べます。
ハースストーンより前にも対戦型カードバトルゲームもあったのでしょうが、他のゲームに明確な影響を与えたことで、現在あるカードバトルゲームのほとんどはハースストーンを参考に作られているといってもいいでしょう。
私も色々遊びましたが、中には長続きしないゲームもたくさんありました。サービスが終了になったり、サービスは継続しているものの、プレイしていて面白くないものなど色々ある中で、私はハースストーンとドラゴンクエストライバルズが気に入っています。
特にドラゴンクエストライバルズは、ハースストーンを参考にしながら、独自の要素をうまく盛り込んで、今では完全にハースストーンとは異なるゲーム性を持っています。
このへんについて語ると何時間でも話せるのですが、ブログに書いたのは、身近にプレイしている人いないかな、という思いからです。
ふだんはネットで対戦していますが、知り合い同士が顔を突き合わせて遊ぶこともできるので、あーでもない、こーでもないいいながらプレイしてみたいのです。
あと、こういうゲームをしていてよかったなと思うのが、自分の性格がよくわかることです。
対戦で勝てればいいのですが、負けると、今度は勝つぞと思い、対策を考えて、デッキを構築し直したりするのですが、もしこれがパチンコや競馬だとしたら、ものすごい散財してると思います。
スマホのゲームなので、基本は無料でプレイできますし、私の場合、課金もせいぜい数百円程度しかしていないので、そこが問題になることはありません。
もちろん課金したほうがいいカードが手に入りやすいのですが、私は手元にあるカードをいかに上手く組み合わせるかに喜びを感じるので、お金かけてたくさんカードあっても燃えないのです。
少ないカードで頭を使ってなんとかするから楽しいのです。
で、たまにいいカードが手に入ってバンザイするからいいのです。
いつかこのへんで小規模でいいので大会を開催できたらと思います。
コメント
コメントを投稿