料金と自分のあり方

Twitterに、イラストレーターの人が、仕事をドタキャンされたりひどい扱いを受けるのに嫌気がさして、料金を10倍にしたら客層が変わって仕事が増えてよかった、みたいなことが書いてあって、そういう料金設定の話をすることはあって、確かにそうだよね…とは思うのですが、単に料金を高くするのは違うかなとも思うわけです。

どんな商売でも料金設定が高い安いはあります。

わかりやすいのは寿司屋さんだと思うのですが、一皿100円の寿司があれば、時価で一皿数千円もする寿司もあったりしますが、どっちが偉いとか価値があるというわけではありません。

ただ、ふだん100円のお店に行っている人が、高級寿司店に行ったとき、内装が安っぽかったり、お茶はセルフでお願いします、とか言われたら、寿司がどれだけ美味しくてもなんか損したような気分になるんじゃないかと思います。

だから、料金を高くするということは、プラスアルファの要素も同時に求められることになると思うので、今の自分にはまだ難しいかなと😅

まあ、これは私なりの考え方なので、シンプルに料金を高くするというのもあっていいと思います。

それによって客層が変わって、引っ張られるように自分の意識が変わるということもあるでしょうから。

私は今はとにかくやるべきことをしっかりやって自分をアップデートしていこうと思います。

コメント

人気の投稿